今回は、曲のテンポ(BPM)の調べ方を解説します。
WaveToneを使って曲のテンポを調べる方法
音MADを作るときや、曲を自分でリミックスしたい時には曲のテンポを調べたいところです。曲のテンポを調べるのに一番手っ取り早くて正確な方法は「WaveTone」というソフトを使うことかなと思います。
WaveToneとは
WaveToneとは、曲の音程・コード・テンポなどを自動解析できる「耳コピ支援ツール」です。
WaveToneで曲を読み込むと、下の画像のようになります。

真ん中のメイン画面みたいなところに、読み込んだ曲の主旋律やベースなどの音程が視覚化されます。これによって、絶対音感がない人でも耳コピがしやすくなります。
ただ、上の画像のように、音程が視覚化されるといってもソフトの性質上どうしても少し見にくい画面になってしまいます。曲にもよりますが、ぱっと見でボーカルのメロディーとかベースのメロディーとかが分かるケースは少ないです。
WaveToneを使った耳コピのコツについてはこちらの記事で解説しています→(近日公開予定)
WaveToneのダウンロード→https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wavetone/(上の方にある「窓の杜からダウンロード」をクリックすると自動的にzipがダウンロードされます)
WaveToneでテンポを調べる方法
まず、WaveToneに曲を読み込ませます。
音声ファイルをWaveTone上にドラッグ&ドロップします。

次に、上のツールバーの「解析」→「テンポ解析」をクリックします。

曲のテンポが解析されました。(あっという間!)

以上、WaveToneで曲のテンポを調べる方法でした。
小数点以下のテンポはどうする?
WaveToneで曲のテンポを解析すると、下の画像のように小数点以下まで解析されることが多いです。音MADを作るときには、曲のテンポは小数点以下まで正確に読み取る必要がありますが、こういうときに小数点以下は切り捨て・切り上げするべきかどうかについて、私の考えを解説します。

私の場合は、誤差が0.10未満の場合は小数点以下は切り上げ・切り捨て、誤差が0.10以上の場合は小数点以下も考慮することにしています。
例えば、WaveToneでテンポを解析した結果、テンポが159.13だったら159.13ということにして、177.99とか178.01とかだったら178ということにしています。
(誤差って言葉の使い方間違ってそうだけどニュアンスは伝わるかな…)

以上、小数点以下のテンポについての私の考え方でした。
曲のテンポが曲の途中で変わっている場合はどうする?
例えば、「イントロだけテンポが遅い」などの理由で、曲の途中でテンポが変化している曲も多いと思いますが、こういう曲のテンポの調べ方を解説します。
やり方は簡単で、「テンポが変化している前後で曲を分けて、前後のテンポをそれぞれ解析する」という方法です。
下の画像を参考にしてみてください。

曲のテンポがもはや1小節ずつ変わってる場合はどうする?
諦めましょう!
上に書いたやり方で、曲を何分割もすればテンポを測ることはできますが、あまりにも面倒くさいので諦めることをおススメします。
ただ、「曲のテンポが分からないならもうこの曲で音MAD作れないじゃん…」って落ち込むことはありません。
曲のテンポが分からないなら「ガバ路線」の音MADを作りましょう!
ここで言う「ガバ路線」の音MADというのは以下のような動画を指しています。
魔法のスターマスカキエミ
レスリングシリーズの救世主♂こと「ナロード兄貴」の音MADです!お魚入ったよ♂
曲のテンポが分からなかったら、思い切ってこういう作風を目指してみるのもアリだと思います。
サザエさんEDみたいな本社BB.tousiba
私が作ったガバMADです!
曲のテンポが分からず、どうあがいてもReaperでグリッド線を合わせられなかったので、ガバ路線に切り替えて作り始めました。でも聞き心地良くなるように頑張っちゃったので、結局あまりガバガバじゃ無くなりました。
(サザエさんのEDは、実は1小節ごとに僅かにテンポが違うらしいです)
本記事は以上となります。
今回は、WaveToneを使った曲のテンポの調べ方を解説しました。
コメント